昆虫

ハワイの蝶:カメハメハ・バタフライとコア・バタフライ

コア・バタフライ
2種の固有種 色とりどりの花が一年中咲いているハワイの公園や庭では、たくさんの蝶をみることができる。これらの蝶のほとんどは、他の地域から人間によってハワイに持ち込まれた外来種で、もとからハワイにすんでいる蝶は、実はわずか2種類しかいない。 ひとつは、タテハチョウ科のカメハメハ・バタフライ(Kamehameha butterfly、学名:Vanessa tameamea)、もうひとつはシジミチョウ科のコア・バタフライ(koa butterfly、学名:Udara blackburnii)である。2種とも、ハワイ諸島のみに生息する固有種だ。 世界に20,000種近い蝶がいるといわれるなかで、ハワイ原産の蝶がたった2種類というのは、少ないように思える。これはまず、地球上のあらゆる大陸から遠く離れているハワイ諸島は、蝶にとってたどり着くにはあまりにも遠すぎるということだろう。また蝶は、幼虫が食べるための草(食草)や木(食樹)が種によって限定されている場合が多い。つまり、運良くハワイまでたどり着いた蝶がいたとしても、その蝶に適した食草や食樹がハワイに存在しなければ、定着できないことになる。 カメハメハ・バタフライ カメハメハ・バタフライ | 写真:Forest & Kim Starr ハワイ諸島を統一したカメハメハ1世に敬意を表して名付けられた蝶。羽を広げた時の長さは5.5~7.5センチ。羽は濃いオレンジ色、羽の縁は黒色で、いくつかの斑紋がある。カホオラヴェ島以外のハワイの主要8島で生息が確認されている。山地のハイキングトレイルや森の開けた場所などでみることができる。主にマーマキ(māmaki、学名:Pipturus albidus)というイラクサ科の低木または小高木に産卵し、幼虫はマーマキの葉を食べて育つ。ハワイ語で蝶や蛾のことをpulelehuaというが、これは特にカメハメハ・バタフライのことを指しているようだ。 コア・バタフライ 緑色の小さな蝶。羽を広げた時の長さは2.2~2.9センチ。オスの前羽の根元付近は青みがかっている。後羽はやや青みが少ない。メスの羽の表側は灰色がかった茶色。羽の表側はオスもメスも玉虫のような緑色で、メスの方が明るい。ハワイの蝶で羽の表側が緑色なのはコア・バタフライだけである。その名の通り、主にコア(koa、学名:Acacia koa)の木に産卵し、幼虫は花を食べて育つ。他にアアリイ(ʻaʻaliʻi、学名:Dodonaea viscosa)などにも産卵することがわかっている。カメハメハ・バタフライ同様、カホオラヴェ島以外のハワイの主要8島で生息が確認されている。コアの木が生えている山地で見られるが、昔よりは数が減っているらしい。 以上の2種は、それぞれの祖先がいつの時代か偶然ハワイにたどり着き、運良く適切な食樹があったため定着に成功し、ハワイの環境に合わせて独自な進化を遂げた蝶たちだ。町中や海辺で見られることはほぼないので、ハワイで山にハイキングに出かけるチャンスがあれば、ぜひこれらの美しい蝶たちを探してみてほしい。 参考文献 Dean Jamieson, Jim Denny『Hawaiʻi’s Butterflies & Moths』Mutual Publishing(2001年)

ハワイの蝶:モナークチョウ(オオカバマダラ)

オオゴチョウの花の蜜を吸うモナークチョウ
有名な渡り蝶 ハワイの町のあちこちでオレンジ色の美しいモナークチョウがひらひらと飛んでいる姿を見ることができる。タテハチョウ科に属する中型の蝶で、オオカバマダラ、王様蝶とも呼ばれる。英語名はmonarch butterflyといい、北アメリカでは最もよく知られる蝶のひとつである。学名はDanaus plexippus。レペレペ・オ・ヒナ(lepelepe-o-Hina)というハワイ語名があるが、固有種のカメハメハ・バタフライ(Vanessa tameamea)も同じ名で呼ばれる。 アメリカ本土のモナークチョウは、越冬のためにカナダからメキシコまで、3,000キロ以上もの距離を、世代を重ねながら旅する渡り蝶として知られている。しかし、ハワイに生息するモナークチョウは越冬地を探す必要がないため、渡りをすることはめったにないようだ。 ハワイに元からいたわけではなく、1841年から1852年の間に北アメリカからやってきたとされている。自力で太平洋を渡ってきたのか、それとも人間によって持ち込まれたのかは、わかっていないらしい。 特徴 クラウンフラワーの葉にとまるモナークチョウ(ホノルル市内) 羽を広げた時の大きさは10センチくらいである。羽は黒地にオレンジ色の模様があり、縁の付近は黒色で白の斑点がある。ハワイに生息する他の蝶との見分けはつきやすい。幼虫は黄色、クリーム色、黒色の縞模様で、両端にそれぞれ2本の触角のようなものがある。 分布 ハワイの主要8島ではカホオラヴェ島を除いた全ての島での生息が記録されている。 オアフ島とハワイ島には、オレンジの部分が白い、ホワイトモナーク(white monarch)と呼ばれる個体もみられる。ホワイトモナークは世界各地のモナークチョウで稀に見られるそうだが、どういうわけかハワイでは発生率が高いという。またカウアイ島には、茶色の珍しいモナークチョウも生息しているそうだ。 食草 モナークチョウのハワイでの定着は、幼虫の第一の食草であるトウワタ(Asclepias curassavica)のハワイへの移入と関係があるらしい。トウワタがハワイで定着したのちに、モナークチョウが見られるようになったからだ。 モナークチョウの幼虫は、トウワタのほかにクラウンフラワー(アコン、Calotropis gigantea)などのガガイモ科の植物の葉を食べる。トウワタやクラウンフラワーに含まれる独特の乳液状の物質を吸収した幼虫は、鳥にとっては毒なので、鳥はモナークチョウの幼虫を襲わないのだそうだ。 ただし、オアフ島に外来種として定着しているシリアカヒヨドリ(Pycnonotus cafer)とコウラウン(Pycnonotus jocosus)は、モナークチョウの幼虫を食べることができるという。なお、トウワタも以前はガガイモ科に分類されていたが、現在はキョウチクトウ科に分類されている。成虫は、トウワタを含めた様々な花の蜜を吸う。 クラウンフラワーの花(ホノルル市内) クラウンフラワーは花がレイに使われ、ハワイではとても人気がある。民家の庭にもよく植えられているため、ハワイでモナークチョウの幼虫を探すのには最適である。クラウンフラワーの周りにはモナークチョウの成虫の姿もよく見られる。 写真はすべて筆者による撮影 参考文献 Dean Jamieson, Jim Denny『Hawaiʻi’s Butterflies & Moths』Mutual Publishing(2001年)